この記事では、中学生が数学に苦手意識を持ってしまう仕組みや原因と、その対処法が克服のしかたについて触れていきます。
まずは数学の苦手意識を払拭して、数学の勉強を頑張ろうという気持ちになり、勉強したことがすんなりと頭に入っていく状態を目指しましょう。
中学生が数学に苦手意識を持ってしまう原因
小学生までの算数と比べて、中学数学には「文字式」という抽象的な表現が登場し、問題も難しくなります。
それによって、考える内容も格段と難しくなり、中学数学に苦手意識を持ってしまう人も多くなります。
また、数学の問題には正解が1つしかなく、その正解を導くためには、論理的な思考力が必要です。
しかし、日常生活の中では、論理的思考力を鍛える機会がそれほど多くはありません。
もちろん、もともと論理的な思考そのものが、あまり得意ではないという人も多くいます。
そういった人たちは、数学の難しさというよりも、数学そのものに対して抵抗を感じることになりやすいです。
さらに、数学は正解がたった1つに決まるため、少し間違えるだけでも不正解になってしまいます。
例えば、考え方や立式があたっていても、途中計算を間違えると×がついてしまうため、「自分は駄目だ」「自分には分からない」と思わされる機会も多くなります。
結果的に、失敗への恐怖心や不安感が刻まれてしまい、ますます数学から逃げ腰になってしまうという悪循環にもなりやすいです。
苦手意識への対処法と、克服する方法
基礎からしっかり学習する
数学は基礎からしっかりと学ぶことが大切です。
特に、中学数学では、簡単な計算から徐々に難易度が上がっていくため、基礎を固めることが非常に重要です。
そのため、基礎が固まっていないという自覚がある人は、もう1度基礎からしっかりと学び直すことが大切になってきます。
簡単なところから手をつける
数学の問題を難しいと感じる場合、課題や弱点を小分けにして、1つずつ取り組むことが効果的です。
中学数学における難しい問題は、簡単な問題をいくつも組み合わせたものになっていて、その1つ1つはそれほど難しいものではありません。
そのため、難しい問題を形作っている1つ1つの要素について、それぞれ簡単な問題からステップアップしていくことで、徐々に苦手が克服できるようになります。
繰り返し練習する
数学に慣れるためには、繰り返し練習することが大切です。
同じ問題や似た問題を何度も繰り返し解くことで、問題に慣れ、解き方が身についていきます。
しかし、ここで障害となるのは、数学が苦手な人ほど、繰り返し練習をしたがらないことです。
それでも、繰り返し練習することで身につく力は、繰り返し練習することでしか身につかないですから、ぜひ乗り越えていきましょう。
自分なりの解法を見つける
同じ問題でも、1つの正解にたどり着くまでには様々な解法があります。
ところが、数学が苦手な人は、学校や先生に、その中の自分に合わない解き方を強制されていがちです。
自分に合わない解き方や、自分が理解しづらい解き方を押しつけられたら、苦手になってしまってもしかたないですよね。
自分に合った解き方を見つけることが、結果的に苦手の克服につながります。
また、自分なりの解法を見つけられると、問題に対して自信を持つことができ、数学への苦手意識を克服することができるというのもあります。
積極的に質問する
数学について理解ができない部分がある場合、積極的に質問することが大切です。
苦手意識があると、なかなか質問しようという気になりにくいですし、聞いて嫌がられたという経験を持つ人もいるでしょう。
しかし、1人で頭を抱え込んでいるよりも、先生や友人に質問したほうが理解がしやすくなり、苦手意識の克服につながります。
また、先生や友達に質問するだけでなく、インターネットや参考書などからも情報を得ることができます。
質問することができる環境を作る
数学は一人で黙々と学習することが多いですが、質問できる環境を作ることも大切です。
苦手意識があるからこそ、自分から積極的には聞きに生きづらいものですよね。
だからこそ、苦手な自分にも気持ちよく対応してくれたり、分かりやすく教えてくれたりする存在が見つかると、とても心強いです。
自分から積極的に質問するだけでなく、質問しやすい環境を整えるという発想も大事にしましょう。
ポジティブな考え方を持つ
数学が苦手だと思っていると、その思いがますます強くなってしまいます。
自分に合った勉強方法を見つけ、自信を持って学習することが大切です。
また、数学の問題を解いた時に、できて当然だと思うのではなく、少し大げさなくらい自分自身を褒めることもしてみてください。
学習環境を整える
数学学習には、集中力や学習環境が重要です。
集中力を高めるためには、適度な休憩をとることや、スマートフォンやSNSなどを遠ざけることが大切です。
また、静かで明るく、学習に集中できる環境を整えることも重要です。
数学が苦手な人におすすめの勉強法4ステップ
【Step1】例題を解く
数学は理論的な内容が多く、実際に問題を解いてみないと理解しづらいものがあります。
そのため、まずは教科書に載っているような基本的な例題を解いて、問題に慣れることが大切です。
また、基本問題だけでなく応用問題についても、参考書や問題集にある応用的な例題に触れることが、苦手の克服につながります。
【Step2】問題演習をする
例題を解いた後は、問題演習をすることが重要です。
同じ種類の問題を繰り返し解いて、パターンをつかむことができるようになります。
ただし、数学が苦手な人ほど問題にもつまずきやすいですから、最初はできるだけ簡単なものから取り組みましょう。
うんうんうなって考え込む状態ではなく、すらすらと解き進める状態を目指してくださいね。
【Step3】解説を読む
問題が解けないときは、解説を読むことが大切です。
数学は簡単な問題から徐々に難易度が上がっていくため、分からないものを飛ばして解くやり方はうまくいきにくいです。
また、解説を読んで理解できたら、必ずもう一度自分で問題を解いてみることが大切です。
自分がちゃんと理解できていて、自力で問題も解けるレベルから、少しずつ階段をのぼっていくことで、より難しい問題でも正しく理解を深めることができます。
【Step4】質問する
理解できないことやわからないことがある場合は、先生や友達に質問することが大切です。
疑問点を解決することで、自信を持って問題に取り組むことができます。
中学数学への苦手意識を克服するためのテクニック
学習のペースを自分に合わせる
苦手教科は、ただでさえ内容の理解や解答が思い通りになりませんよね。
ですから、せめて学習のペースくらいは自分に合わせることが大切です。
自分の理解度に合わせて進み方を調整することで、学習のストレスを軽減することができます。
自信を持つ
数学に苦手意識を持っていると、問題に対して自信を持てないことがあります。
しかし、自分が解答できる問題を見つけて、積極的に取り組むことで、「この問題ならできる!」という自信をつけることができます。
そうやって、小さくとも自信をつけていくことで、苦手意識が少しずつやわらいていきます。
また、解き方が分からない場合でも、引け目を感じることなく、自信を持って先生や友達に質問することが大切です。
定期的に復習する
定期的に復習することで、学習内容を定着させることができます。
苦手意識があると、どうしても回数を減らしたり、遠ざかったりしがちですから、
また、復習を通じて、自分が苦手とする分野を発見し、再度学習することができます。
問題集やドリルを活用する
問題集やドリルを活用することで、繰り返し問題に取り組むことができます。また、問題の難易度や種類を変えることで、幅広い知識を身につけることができます。
先生や友達に助けてもらう
数学に苦手意識を持っている場合、一人で問題を解くことが難しいことがあります。先生や友達に助けてもらうことで、分からない部分を解決することができます。
以上の方法を取り入れることで、中学数学に対する苦手意識を克服することができるでしょう。
ただし、それぞれの生徒には個人差があるため、自分に合った方法を見つけるようにしたいですね。
中学数学に苦手意識を持ってしまう原因と克服のしかたのまとめ
子供たちが中学数学に苦手意識を持ってしまう原因は伝わったでしょうか。
苦手克服のしかたにも触れましたから、ぜひ活用してみてください。
中学数学の勉強法として、中学生がつまずくポイント・失敗例や勉強のコツを、こちらのページでまとめて解説しています。
よろしければこちらも参考にしてください。
中学生の勉強法はこちらも
効果的な勉強法に関する情報や、中学生の成績アップのために親ができることなどは、こちらのサイトで主に配信しています。
<ご利用者の声はこちら>