花粉症やウイルス対策として必需品のマスク。
性能の高いものだと「PM2.5対応」などと書かれている。
逆に、書かれていないものだと、PM2.5には対応していないということだ。
それでは、PM2.5とは何で、どんな危険性があるのだろうか?
PM2.5とは
PMとは「Particulate Matter」の頭文字をとったもの。
日本語にすると「粒子状物質」となる。
そんな粒子状物質のうち、直径2.5マイクロメートル以下のものを「PM2.5」と呼ぶ。
ちなみに、マイクロメートルはμmと表記し、ミクロンとも呼ぶ。
1つ上の単位であるミリメートル(mm)の千分の一の大きさだ。
PM2.5の正体は?
2.5マイクロメートル以下の粒子状物質ということだが、実際の「物質」にはいろいろなものが含まれる。
- 自動車などの乗り物から出る排気ガス
- ボイラー・焼却炉などが発生するばい煙
- 工場からの排煙などに含まれる硫黄酸化物や窒素酸化物
- 石油取り扱い施設などから排出される揮発性有機化合物
- 鉱物の堆積場などで発生する粉塵
- 火山の噴煙など自然発生的なもの
- 黄砂(のうち粒が小さいもの)
ちなみに、揮発性有機化合物は森林からも出ているし、身近なところだと、調理やストーブ、喫煙などでも発生している。
なぜPM「2.5」なのか
人間が呼吸をする時、空気以外にも様々な粒子を吸い込んでいる。
もちろん、それに対する防衛機構も人には備わっており、普通の粒子ならそこまで大きく問題とはならない。
問題となるのは、その粒子があまりに小さい時で、そうなると気管支や肺の奥にまで入り込んでしまう。
その境目となる大きさが「2.5マイクロメートル」というわけだ。
と言っても、大きければ全く安心ということでもない。
粒子が大きいスギ花粉だと、鼻や喉の粘膜に付着して、肺の奥深くまで入ることは少ない。
しかし代わりに、鼻水や喉の痛みなどといった花粉症の症状で苦しむことになるのは、ご存知のとおりだ。
PM2.5の危険性
PM2.5は、肺の一番奥にある肺胞と呼ばれる部分にまで到達する。
その結果、まず喘息や気管支炎といった呼吸器系疾患が起こりやすくなる。
また、血液にも入り込むため、狭心症や心筋梗塞のリスクを高めるとも言われている。
さらに、肺がんのリスクの上昇にもつながってしまう。
ちなみに、環境省ではホームページ上で「そらまめ君」としてPM2.5の濃度を公表している。
正式には「環境省大気汚染物質広域監視システム」と言うらしいが、空をマメに監視するということで、そらまめ君が愛称のようだ。
ページが少々使いづらいのが難点だが、地域を選んで濃度分布図に移動した後、表示項目の選択のところで「微小粒子状物質(PM2.5)」を選ぶと、色付けで表示される。
目安としては、1立方メートルあたりの重さで
- 35(μg/m3)以上:注意が必要
- 70(μg/m3)以上:外出を控える
このようになっている。
外出を控えるというと、かなりひどそうだが、観測上はそうなっている日も結構あるため、できればマスクを着用したい。
ちなみに、締め切った禁煙ルームだと、この数字が100以上から数百に届くということも付け加えておく。
PM2.5対応マスクの性能
参考までに、花粉、唾液、ウイルスの大きさは次のとおり。
- スギ花粉:30マイクロメートル前後
- 風邪などの飛沫感染につながる、唾液の飛沫の大きさ:5マイクロメートル以上
- ウイルスの大きさ:0.1マイクロメートル前後
一般的な風邪やスギ花粉に対応させようと思ったら5マイクロメートルで十分となる。
PM2.5対応マスクは、それより高性能なものとなるため、何を目的にしてマスクを使うかで正しく使い分けたい。